2024年度大分県合唱講習会
日 時 :令和7年1月19日(日) 午前9:30~午後3:30(予定)
会 場 :大分市荷揚複合公共施設6階 多目的大会議室
講 師 :三宅 悠太先生(作曲家)
内 容 :工藤直子の詩による混声合唱曲集「みえないことづけ」
主 催 :大分県合唱連盟
共催・後援:大分県高等学校文化連盟(共催)・大分県中学校文化連盟(後援)
講師 三宅悠太先生 ご紹介 (HPより抜粋)
東京都出身。東京藝術大学音楽学部作曲科をアカンサス音楽賞および同声会賞を受賞して卒業後、同大学院音楽研究科修士課程作曲専攻終了、音楽学部教育研究助手を3年間務める。学部在学中に《失なはれた夜に》で奏楽堂日本歌曲コンクール第12回作曲部門第1位、大学院在学中に《打楽器独奏とオーケストラの為の「響奏」》で第79回日本音楽コンクール作曲部門第1位、併せて岩谷賞(聴衆賞)および明治安田賞受賞。管弦楽、室内楽、舞台音楽、合唱曲、音楽教材など多岐に渡る作編曲を手がけ、これまでに数多くのソリストや演奏団体、学校、出版社等からの委嘱により作品を作曲。2016年には第83回NHK全国音楽コンクール高等学校部門の部課題曲《次元》の作曲を担当し、小説家の朝井リョウ(作詞)とのコンビで注目を集めた。作品は各社より出版・配信・CDリリースされ、小中高の音楽科教科書にも多数掲載されている。作編曲活動の傍ら、全国各地より招聘され講習会講師や講演、各種コンクール審査員等を務めている。これまでに作曲を浦田健次郎、塚本一実、小山薫、土田英介、野平一郎の各氏に師事。桐朋学園大学、武蔵野音楽大学、文教大学、聖徳大学の講師を歴任。現在、聖心女子大学、エリザベト音楽大学、都立総合芸術高等学校、各講師。日本音楽教育学会会員。
VIVA!レディースカンタートinおおいた~三縄みどり氏を迎えて~
日程:2024年10月14日(月祝) 受付9:30~
会場:iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
講師:三縄みどり(声楽家)
対象:九州内外の合唱団員、合唱愛好家
(合唱連盟加盟・非加盟は問いません。男性の参加も可)
内容:ヴォイストレーニングを中心とした講習
受講料:一般3000円 高校生以下1000円
三縄みどり先生を講師にお迎えして、レディースカンタートを開催いたしました。
息の流し方、身体の使い方、筋肉の使い方などの発声法を、実践をまじえながら楽しく教えていただきました。
また、質問コーナーでは、日頃の発声における迷いごとを直接先生にお尋ねしたり、他の参加者の質問に共感したりと、参加者のみなさん側からも積極的に関わっていただくことができました。
大分県内からご参加くださった、中・高生のみなさん、一般女性・男性のみなさん、県外からも足をお運びくださったみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
※来年は2025年11月30日(日) VIVA!レディースカンタートinみやざき が開催される予定です。
令和6年度課題曲講習会(NHK・全日本)
昨年度に引き続き、合唱指揮者である本山秀毅先生をお迎えして課題曲講習会(NHK・全日本)を行いました。二日間にわたる過密スケジュールにも関わらず、どの時間も時間いっぱい熱のこもった丁寧なご指導をいただきました。
参加者のみなさんも意欲的に取り組まれ、今回の課題曲のみにとどまらず、今後の活動の目標となる表現についても学ぶことができ、有意義な時間になったのではないかと思います。
本山先生有難うございました。参加者のみなさん、お疲れさまでした。
講師 本山秀毅先生(合唱指揮者)
◎5月31日(金)場所:大分東明高等学校 17:00~18:00 Ave Maria
コンパルホール
音楽練習室 18:30~19:30 七里浜(「二つの碑銘」から)
◎6月 1日(土)場所:芸術緑丘高等学校 9:00~10:00 ねむの花
10:00~11:00 Deep River
11:00~12:00 Nコン小学校課題曲
『かわっただけだよ ヘンじゃない』
13:00~14:00 O vos omnes
14:00~15:00 Nコン中学校課題曲
『僕らはいきものだから』